義母が亡くなった。
山形の、妻の両親は同い年で96歳だ。
96歳という年齢を考えると、今のうちに会っとこうかな、と思い立ち今年5月の連休に妻と山形県米沢市近くの実家に帰った。
6月に亡くなった弟のことが頭にあったのかも知れない。
今思い返すと絶妙なタイミングだった。
5月ゴールデンウイーク。
米沢市近く、ダリア園で有名な川西町に実家はある。
実家に着いた。おそらく米寿の御祝いであった時以来かな・・覚えていないくらい昔になる。
親父は足下が多少もたつく感じはしたが、家の中を自在に歩き回る。近所だがスーパーにも一人で買い物に行く。96歳とは思えぬくらい身体は達者だ。
義母は施設に入居している。
家には70歳になる義兄を一緒に住む。男所帯だ。が、思いのほか家中は片付いている。大工だったせいだろうか。
帰省していた間に義母がお世話になっている施設にも見舞いに行った。おそらくどこにでもある施設と同じく高齢者が多い。私も70過ぎているのだが、おそらく若者に見えることだろう。そして若い訪問客は、高齢者の物珍しそうな視線を浴びた。訪問者はさほど多くはないのだろう。
部屋は2畳ほどの一人部屋で、義母はベッドに寝たきり状態だった。
親父が
「元気か?元気でいるか?」みたいな意味合いを山形なまりで話しかける。応える義母の声も意味はよく聞き取れない。
「綾子が来たぞ。」
寝たきりだが言葉の意味はしっかり聞き取っている。おもむろに私たちを見る。娘のことはすぐに認識した。そしてその隣に立つ私に視線が移る。
すぐに反応した。
言葉こそ聞き取れないが、私の名前を口元に運ぶ。
(あ、頭はしっかりしている。)
女性らしい優しさを含みながら、目力は私をしっかり見ている。
肌あいもしっとりとして艶がある。
よかった。山形にもどってきて良かった、と義母の顔をみてうれしくなった。
施設にいたのは10分程度だったろうか。
それが最後になった。
義母の葬儀に私は行けなかった。代わりに子供たちが孫を連れて山形まで行ってくれた。
義母のいなくなった親父を思う。
施設にあって、普通に会える距離でもなく、時間も限定されていたのだろうが、それでも「いる」という存在だけで親父の生き甲斐になっていたと思う。
「いる」という存在がなくなった時、・・・・・。
気落ちするなよ、と心で思うものの、96歳という親父の年齢を考慮すると、良い方向での思いは馳せない。
6月に「いなくなった」弟とは、せいぜい年に数回ほど、ふた月に一度ほどしか会ってなかった。それでも弟ロスは私の中で大きかった。今でもけっこう引きずっている。これが連れあいだったらと思うと、自分を保てる自信がない。
「いる」がなくなった親父を思うと、遠くにいても胸が締め付けられる。