平櫛田中

死にたくても、死にたくなくても、怖くても、嫌でも、やってくる「死」
4歳下の弟の余命宣告を聞いてから、けっこう考えさせられた。
もちろん今までだって「死」については何度も考えたことがあったし、どんどん身体の老化がすすみ、否応なく「死ぬ準備をしろ。」との神様の声は聞こえている。
知人友人のなかにも故人になった人はいる。身近になってきているのだが、まだ自分と切り離して考えているところがあった。

仕事がきつい。
身体的にきついのではなく、営業的にまわすのが厳しいと感じるのだ。
あ、訂正。身体的にもきついのだが、会社の未来(といっても数ヶ月~数年程度なのだが)を社長としての立場で考えると、人員補充を真剣に考える必要を感じているのだ。
私が倒れる、傷病で身動きが取れないという状況での、会社やお店の苦難を逃れる方法を見つける手立てが欲しい。
そのための人員補填だ。

生死は神様におまかせするとして、とりあえずまだ生きている。仕事(会社)が続いている。存続を優先させようと思う。
お先が見えない中で私の結論なのだ。

身体に不自由が少しずつ来ているが、まだ動いている。判断力もまだ残っているようだ。従業員の生活や借金など引退できる状況でもない。逃げられない。とすれば、攻めるしかあるまい。

普通にストレスなのだろうなと思う。これが寿命を縮める要因かも知れない。若い時だったら普通に反発力に変換することができるのだろうけど、まだその反発力が残ってるかな・・・。と思う今日この頃。

108歳で亡くなった、彫刻家平櫛田中。この方が98歳で発したという言葉、
「俺がやれねば誰がやる。今やらねばいつやれる。」
先達はえらい!
72歳になろうという今こそ倣わん。

でも・・・明日になれば・・・
強気と弱気が交互にやってくる70歳過ぎの毎日です。