「歩」の無い将棋は負け将棋

藤井4段29連勝
すご~い!
おまけに14歳!

私も将棋は大好きだ。
短期間だが将棋道場に通っていたこともあった。営業的だったのだろうけど、壁に貼り付けてある道場の棋士一覧には初段のところに私の名前が書いてあった。ま、正直、実力はせいぜい2級程度。
ともあれ、これで将棋熱が高まることがあれば、とてもとても嬉しい。そして誕生した二人の孫が将棋を覚えて、私と対戦することがあれば・・・・とまだ見ぬ夢に心がワクワクしている。まだ半年ほどと1年ちょいの孫なのに。ジジ馬鹿だね。
 
最近、町会や商店会などの会合に参加する機会が増えている。5月には祭りの祭典委員長を仰せつかった。お店を構えてから12年経ち、
(ようやくこの町の人たちに迎え入れられてきた)
という感慨深く、とても嬉しかった。同時に(町に対して私に出来ることは?)と考えた。が、町の行事に対してほとんど知らないことに気がついた。
町に積極的に関わっていこうと、思った。
それは町のなかの人間関係を知ることでもあった。

二人以上集まると、夫婦喧嘩のように諍いの材料が出てくる。
この町にも、ボタンの掛け違えのような人間関係が見えてきた。
(えっ、どうして?)
ひとつひとつは些細なことであり、ちょっとした言葉遣いや気遣いで解決することばかりなのだ。
解決する方法を『排除』のみにすると世知辛い世の中になる。
(うわぁ、世間を自ら狭くしている)
この方はとても良い方なのだ。人の話にも耳を傾けてくださり、温和な顔立ちをされている方だ。
なのに、困難にぶつかると『排除』という方法を選択される。心に余裕がなくなってきている。
この方ばかりでない。町の要職にある方や長老と呼ばれる方たちも、何かあると
「あれは駄目だ」
「辞めさせちまえ」
と短絡的な言葉がすぐに出てくる。
一時の感情や短慮で、言葉を発するのだ。
最終目的がどこかに吹っ飛んで、ついでに集まった人たちも吹き飛ばしている。
この町のことでしょう。
この町に住んでいる人たちが楽しく穏やかに過ごすためでしょう。

私もたまに口にすることがあるので偉そうなことは言えないけどね。

水前寺清子の歌に「歩のない将棋は負け将棋」なるフレーズがある。
一番小さな力しかない「歩」
でも、「歩」の使い方を覚えれば、将棋力は格段にアップする。
そもそも「歩」がなければ将棋が成立しない。
「歩」が無ければ「王将」もなくなってしまいますよ。

将棋は一人で指すけれど、王様一人に頑張らせないで。王様が疲れちゃうよ。
王様には金銀含めて、働きたがっているたくさんの部下がついているのだから、部下を上手に使ってくださいな。