ブログ

バラいろダンディ

歓ファンがまたテレビに登場する。
今度は9チャンネル東京MXテレビだ。
2月26日金曜日夜9時放映。
番組名「バラいろダンディ」
出演は、水道橋博士、デーブスペクター、宮崎健介など。
生放送だ。こちらはお店の中にてZOOMでスタジオとつながる。

その事前収録が昨日あった。

都内の商店会紹介がテーマで、今回は「医大通り商店会」だった。
会長である私の出演が必須と言われた。
その商店会の中の店舗紹介と言うことで私の店舗、テイクアウト商品が事前収録。

店舗内外を撮影、その間にスタッフと商店会のこと、店舗のこと、私のこと、テイクアウト商品「招福チマキ」のことなどをインタビュー。
それに併せて別なスタッフがカメラ前で私が話す内容のカンペを作成。
スチームコンベクションでチマキを蒸かす様子、皿に盛り付ける様子、チマキの笹を開ける様子、それぞれ撮影。
事前収録は3時頃から7時過ぎまで及んだ。商店会及び私の出番は、正味5分程度の放映なので、後で編集するもの(かなりカット)と思われる。

さて、収録は私のインタビュー場面に移った。
まばゆいばかりのライトに当てられて、黒檀の壁を背中に円卓の向こうに立ち、カメラの正面と向かい合う。
「サン、ニー、・・・」
イチだけは言わない。そのタイミングで話せという合図だ。
先ほど作ったカンペ通りに話せという。
もちろんカンペは私が承諾した内容だ。
で、カメラ横に提示されているカンペを見ながら話すのだが、とちる。
言葉が詰まったり、声が裏返ったり、余計な「えー」だとか「そのぉ」を口に出したりする。
自分では全く意識してないのだが、スタッフから指摘されて初めて気がつく。
それに懲りて、一つのフレーズを3回、多いときは5回ほど練習してカメラに対する。カメラマンは慣れているのか、練習も撮影。練習も含めて、たぶん一番良いのを選ぶのだろう。

テレビには何回か出させていただいてるが、やっぱり慣れない。
プレッシャーに弱いタイプだね、私は。
つくづくこういう世界に向いてないと自分で思う。
でも、時間が合ったら見てくださいね。

意識の高さ

床屋に行った。昨年末以来だから二ヶ月近くになる。
行きつけの床屋は二丁目新宿通り沿いにある。
料金は洗髪、ひげ剃りを入れて2,500円と安い。
普通の床屋が4,000円~5,000円程度なので「安い」を実感する。

「いらっしゃいませ」
「こちらへどうぞ」
張りのある声が私を席へ誘う。
顔を見ると、どう見ても50歳は行っている男性。
そしてこれまでにいなかったメンバーだ。
相応の年なのだが新人だ。
整髪する動きは経験者であることを語る。

この人の、今までの経歴やこのお店に来たことのいきさつを勝手に想像する。
当たり前だがどんなに思いを凝らしても想像の域を超えない。

キビキビした動作と張りのある声の印象の悪くはない。
お店の好印象が上書きされる。
料金の2,500円を彼はどう受け止めているのだろうかと慮る。
彼だって整髪という職人の自負を持っている、そういう所作だ。
自分の技量が2,500円という価格帯に、
・相応だと思って就職したのか、
・妥協したのか、
・やむを得ない事情だったのか・・・・。

が、少なくとも不満を持つ態度でも姿勢でもない。
現状に対して全力投球している姿だ。
こういう姿勢を私は「意識が高い」と考える。
文字通り”姿”の”勢い”なのだ。

稼業である我が身についつい照らす。
彼のような存在は大切にしたい。
経営していると、従業員に関して「縁」だと感じる。
「一期一会」でもある。
こういう縁がつながり、縁が続くといいな、と思う。

職人が自分の技量を金銭に換算するのは悪いことではない。
技術向上につながるから。
相応の金銭は取るべきだし、金銭を得るべく技量を磨くのも職人ならではの特権だ。
が、よく勘違いするのは、技量を自己評価することだ。
評価は他人が下す。
自己評価は過ぎると「うぬぼれ」に変わる。
こうなると常に不満だけが前に出て、評価が耳に届かなくなり、技量が上がることを邪魔するようになる。
この床屋の”新人”は、2,500円という低料金のお店であるのに、新しい職場での「意識は高い」。

歓ファンに72歳の高齢女性が勤務している。
彼女の意識も高い。
私や他の社員に前向き発言をする。発言しすぎて少々「うざったい」
私のお店なのに私のお店でなく感じることも多々ある。
すべてのことを自分という「囲い」のなかに置きたがる。
だから意識の高さには功罪がある。
が、天秤に掛けると「功」の方がはるかに大きい。
「功」は他の従業員に伝播するのだ。
歌のうまいウグイスが側にいれば、近くにいるウグイスも歌がうまくなる道理だ。

経営者の立場になると、彼女に自分の思いを伝えるだけで済む。
彼女の「意識の高さ」をどう維持させるか、私の思いをどのくらい正確に伝えることができるかが私の責務になる。

床屋の心地よいひげそりにウツラウツラしながら夢想にふけった。

納税の季節がやってきた

緊急事態宣言下、珍しく予約が入った。
14名様と3名様。
事情を話し20時まで宴席だが、率直に嬉しい。
今日は六桁の売上が確保できる。

その宴席のさなか、宴会とは関係ない訪問者が一人来た。
当社の税理士だ。
二月中に納税する消費税と都税の納付書を持ってきた。
合計金額が60万円に満たない。
例年160~180万円ほどだから、コロナ禍での落ち込みようが分かる。

税額が少なくなってホッとしているかというとそうでもない。
相応の税金は払いたい。
毎年納税の季節は四苦八苦する。一回で納められずに分納する年が何回もあった。
それでも納税できるというのは経営者の誇りでもあるのだ。

上場企業がプロスポーツに、音楽などの芸術に、様々なイベントに、オフィシャルスポンサーとして名乗りを上げる。
名だたる企業は儲けたものを独り占めにけっしてしない。
親が稼いだ給与を子供に使うのと、意味は一緒だ。
そういう会社にしたいという自負はいつでも持っている。
ただ・・・ただ・・・この十年くらいは逃げ出したくなるくらいに厳しい!

東日本大震災から10年目。
そう、新橋の「梅花メイフア」を開店させてから一貫した苦しさが続いている。
十年は長い。
よく頑張ったと思うが、相応の時間を使った。
今年は68歳を迎える。というかザクッと70歳といっても少しも違和感を感じない年齢だ。身体がきしむ。

でもでも・・でもでも・・目指せ、高額納税者!
目指せ、オフィシャルスポンサー!
カーネルサンダースだって71歳でKFCを作った。

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)

血糖値の平均値を表す数値だ。
正常値は4.6~6.2。これが8.0までいった。
過去最高値は8.8だった。
危険水域になっている。
月一回の検診日、先生から通告を受けた。
「このままの値で推移すると注射(インシュリン)ですよ。頑張ってください。」

インシュリン注射は馬鹿高い。
厚労省が病院に対して、注射指導料云々という項目の請求を患者に行えると、許可しているのだ。処方代が一気に倍近く上がる。
糖尿病に加えて金欠病まで一気に悪化する。

処方箋を持って行きつけの薬局に行く。薬剤師とも懇意になっている。
その薬剤師がある指標を教えてくれた。
クレアチニンだ。腎臓機能の数値を表す。
この数値が高くなれば
「透析になりますよ。」
週数回の血液の入れ替えが必要になる。
行動にかなりの制限が加えられる。
「この数値はまだ正常ですが、高血糖を続けていると透析のリスクも増えます。」 
と薬剤師。

高血糖になっている原因は自分でも分かっている。
飲酒と、酔った後の食事の制御が効かないためだ。

普段は自分なりに努力している。
大好きなご飯はいつも半分。外食していても
「ご飯少なめで。」
「ご飯、半分でいいです。」
が合い言葉。

酔うと、飲んでいる最中から食べる、食べる・・・。
でもこの段階ではまだつまみに糖質の低いものを選んでつまんでいる。
肉、魚、玉子、チーズ、葉野菜・・・
アルコールだって、ハイボール(ウイスキー)、焼酎、ワインなど。
自分のお店で奨めている紹興酒や、日本酒、ビールは、私の中で御法度ドリンクだ。
だからつまみを食べ過ぎてはいるが、自分の中では制御している範疇にある。

問題はタガが外れた帰り道、フラフラとコンビニによる。
目指すはアイスクリーム売り場とデザート売り場。
お腹はそれまで食べたつまみである程度満たされている。
「甘い」が不足しているのだ。

そのデザート、帰り道途中で食せば証拠が残らないのに、いつも家まで持って帰る。妻が起きている時間だったら、妻の分まで買って帰る。妻を共犯に仕立てるために。妻の下腹が出てきた原因は、半分は私にある。

帰りが妻が寝ている時間帯になり、妻を起こさないように気を遣ってトイレでアイスを食べてたときがあった(らしい)。
全く覚えてない。
ただ朝になって妻から
「トイレでアイスなんか食べないでよね!」
「えっ?」
「えっ、じゃないでしょう!アイスの空箱が置いてあるじゃないの!」

妻を共犯に仕立てられないときは、単独犯の証拠を残していた・・・・。

夫婦

2月14日日曜日。
今日も夫婦二人で歩いた。
今日は小石川植物園。
青空が広がり春の息吹を感じる日より。散歩には申し分なかった。

歩きながらでも、一つ一つの世間話でチョコチョコ口げんかをする。
というより、応えるのがめんどくさくなり、聞こえないふりをしていると、
「ねぇ、何か言ってよ。ウンとかスンとか・・・」
「うん。すん。」
「なんだ、聞こえてるんじゃないの!」
実にたわいない。
でもこの妻とこういう会話をいつまで続けられるのだろうと、時々思う。

「おい、お腹減ったな。何か食べよか?」
「ううん、まだそんなにお腹減ってない。朝食べたのがまだお腹に残ってる。」
「あ、そ。」
・・・・・・・・・
しばらく歩いてたら、妻の方から
「何か食べる?」
「お前、まだ減ってないって言ってたじゃないか。5分も経ってないぞ。」
「年取ると、食べたものが少なくてもすぐにお腹いっぱいになるのよ。」
答えにもなってないが、ま、いいか。と
「何が食べたい?」
と食べ物屋を物色する。

確かに若いときほど量が食べられない。
量も回数も減った。
二人で食事をする回数、あと何回だろう、と歩きながら考える。
歩くという行為、スマホやテレビを見る場合よりも「考える」ことができる。
いいことだ。
二人の食事回数を想像する。
私が67歳。5歳下の妻62歳。
お互いが元気で過ごし80歳まで生きたとして、13年間。
平均一日一回ふたりの食事時間を作ったとして一年で365回。
かけるの13(年数)は、4,745回。5,000回を切る。
一日平均二回の食事を妻と一緒にしたとしても一万回を切る。

いずれ、遅かれ早かれ訪れる別れ。
どちらが先かわからないが、生けるものに平等に訪れる「死」
その時にこの散歩も、食事も、口げんかも終わりを告げる。

歩きながら、口げんかをしながら、「こんなのがいいよな。」とつくづく思う。
一緒に歩き、口げんかができる、こんな女を妻にできて、率直に「良かった。」
そしてどちらか先になくなったときのことを想像する。

私が先立ったとき。
どちらかというと主導権を握っていた、くせのある私。
妻はまず空虚感を埋めることにたいへんな労力を割くことになるだろうと思う。
でも割と主張を強く押し出さない彼女、新しい(私のいない)世界に溶け込むのも早いと思う。男よりも順応性の高い女性だし、時間の経過とともに静かな余生を送るものと思う。
何より子供たちが妻の味方だ。

妻が先立ったとき。
妻が亡くなった穴はかなり大きい。立ち上がれないかもしれない。
体力が残っていれば私一人で切り盛りできるレストランをするのが現実的かな。
「深夜食堂」の私バージョンだ。
一人でいることが耐えられるほど自分のことを強いとは思ってないから。
店舗を17年間維持できたのも拡張できたのもすべて妻が踏ん張ってくれてたからだ。
体力が残ってなければ、一人朽ちることができる場所を探す。
それすらの体力も残ってなければ、どこかの施設・・・・。
まだそこまでの思いは至らない。

一寸の光陰軽んずべからず。
たぶん「あっ」という間に訪れる。
暖かな日差しの中、妻との時間をいとおしく感じながら、いとおしさがグラスが割れるはかなさも持っていることに気がついて。



弥生美術館&竹久夢二美術館

風は冷たかったが、お昼過ぎ妻と二人で歩いた。
知人の母親が展覧会を開くと聞き、見に行った。

小学館「ビッグコミック」が創刊されたのは中学三年だったと覚えている。
表紙を飾った井坂芳太良のサイケデリックなイラストが強烈な印象に残る。
内容はさいとうたかをの「捜し屋はげ鷹登場!!」(後にゴルゴ13に)、石森章太郎「佐武と市捕物控」などなど。 正義の味方主体の子供漫画と比べて、多少ないと”悪”の要素を織り交ぜた大人向けの漫画誌だった。ちばてつやの相撲をテーマにした「のたり松太郎」など、粗暴な松太郎が規格外の力で角界を席巻する漫画は、まだ世間知らずだった私をドキドキさせた。

しかし典型的な男であった私に少女漫画は全く興味がなかった。「リボン」という名の雑誌は知っていても中を見ることはなかった。異様に目が大きくて、異様に首が長くて、異様に細身の女主人公に、人としての感情移入は考えられなかった。。

そんな私が田淵由美子を見に行った。
何故か。
チマキのパッケージデザインの可能性を考えたから。

展示会は弥生美術館での開催だった。
併設されている竹久夢二美術館でもある。
入館料1,000円。
小道を挟んだ反対は東京大学。美術館から東大の校舎と校庭が塀越しに見える。
美術館には50代~60代とおぼしき女性が数名並んでいる。
女性漫画の経験のない私は何か奇妙なものを見ている錯覚に陥る。
ん?
強烈に興味が湧いてきた。
気がつけば、妻も若干ソワソワしている。
「興味あるの?」
「だってリボン(雑誌)はいつも見てたんだもん。」
ふーん・・・・漫画を見て笑っていた子供の頃の私を思い出しながら
(なるほどね、そうかもね)と自分の頭の中を妙に納得させていた。

建物は三階建て。
さほど難しい造りではなさそうなのに、順路は矢印がないと迷いそうなくらい1階から3階、2階、1階と巡る。

古くさいビルのちょっと湿っぽい空気の中、飾ってある漫画やイラスト絵を見る。この絵を納めたパッケージを想像する。
さすがにお目々ぱっちりの少女像は難しそうだが、動物をあしらった絵や静物を描いたものは
(あるんじゃない・・。受けるかもしれない・・。)
と想像をかき立てる。

新宿への帰り道、どういう形で飾り付けようかと考える。
言問通りから後楽園へ、東京ドームを左手に見ながら大久保通りを一路新宿へ。
気がつけば新宿到着。15,000歩。
足は疲れていたが、田淵由美子氏の娘に、パッケージ業者からすでに送られてきているチマキの白箱の画像を送る。
「イメージを膨らませておいてください。」
との伝言とともに。

非常事態宣言下の営業

非常事態宣言中の夜は基本的に営業してない。
予約は受け付けているが、それでも8時で閉店だ。
二月のランチ数
1日(月)38名、2日(火)27名、3日(水)24名、4日(木)31名、5日(金)16名、6日(土)11名、7日(日)はお休みで、8日(月)27名、9日(火)32名、10日(水)18名、11日祭日お休み、12日(金)34名となる。
多少追われる日があっても厨房二人、ホール一人で何とかなる数値だ。
カウンター形式のお店では厨房、ホール併せて2名で事足りる。
現在の実質労働数は4名。
これだけお客様が少なくても、厨房の清掃をはじめとして細々とした作業は多々ある。人件費が馬鹿にならないが、残った者の負担が大きすぎて、これ以上の人件費削減は厳しい。この客数での売上は2万~3万円。人件費だけでも不足だ。
経営と雇用のバランスを取るのは非常に難しい。

感染者数が落ち着き始めた。ワクチンも届き、人心も落ち着くことだろう。
このままコロナが終息するといいな。
早く通常に戻ることを切に望むが、コロナ明けても当分、経済的な落ち込みは当面厳しいだろうな・・・・・。

さてさて、私のパワー、持続できるかな。

飛鳥山公園

時間のあるときは夫婦でよく散歩する。
けっこう歩く。5~10キロ程度。日によっては15キロほどになる。
うららかな日曜日、この日は都電荒川線に乗って飛鳥山公園に行く。
自宅から明治通り沿いに北上。高戸警察署を過ぎて新目白通りを右折。
荒川線の二番目の駅「面影橋」から都電に揺られる。
都電は家内が一度乗ってみたいと入ったからだ。

早稲田から目白鬼子母神、池袋、大塚の住宅街を抜け、巣鴨とげぬき地蔵商店会を抜け、王子駅の手前「飛鳥山公園」で下車。
飛鳥山公園には今度のNHK大河ドラマの主人公である渋沢栄一の 「渋沢栄一博物館」 「紙の博物館」を含め博物館が三つほどある。

先週登った箱根山と変わらないくらい、丘だか土手だか不明な小高い山だ。なだらかな丘、ところどころ修繕のための柵がかかり、人工池や小滝を模したものは水が抜けていた。
広々とした緑地には、緊急事態宣言下とは思えないくらい子連れ家族が来ている。近隣から来たと思えて、子供用の椅子装備の自転車が所狭しと芝生の宴席に添って並ぶ。
芝生の中は二人程度が入るようなテントがおよそ20個が各々設置してあり、芝生に寝そべっている家族連れや恋人同士を縫って子供たちが走り回る。

博物館の中に入る。公園の中とは別世界のように静かなのだが、無駄に職員が多く、そしてやたら検温や消毒を奨める。
どちらにしても、落ち着いて散策という雰囲気でなく、小一時間ほどいて程なく退散。

歩いて巣鴨の商店会に向かうつもりが、道を見失い、気がつけば尾久。
携帯の地図をみて軌道修正を図るが、高崎線や埼京線、電車の引き込み線などが重なり山手線の内側に行くにはかなり遠回りせざるを得ない。
回り回って、気がつけば元の飛鳥山。
家内からかなりの嫌みを言われる。

再び都電に乗り込み「庚申塚」へ。庚申塚から巣鴨の商店会を抜けJR巣鴨駅。
新宿への帰路へつく。
歩数計は2万歩を指していた。

思えば遠くへ来たもんだ♪

眼医者とスペアリブのトマト煮込み

少しばかり目がかすむ。目がかゆい。という症状が出たので近所の眼医者に行った。数週間前に目ヤニが出たときがあり、一緒にこすったときに炎症を起こしたらしかった。
私のは近視、乱視と少なくとも褒められた目じゃない。
おまけに糖尿病があるために、眼底に流れる血管に障害が起きやすい。
合併症における白内障、緑内障のリスクだ。

大型二種の免許を持っているために、バス、タクシーが運転できる。
そこまでの運転はしなくとも、シェアカーあるいは原付バイクは常時運転する。
最近その夜の運転怖い。
夜の雨天はことさら運転は避ける。
それでもやむ得なく夜間運転する場合がある。

眼医者に行った。異常はなかった。
ホッとする。
眼医者までは2~300メートルの距離なのだが、バイクで行った。
お医者から、眼底検査の後「眩しくなりますよ」と言われたのだが、バイクで帰った。
ほんの少しの距離なのだが、眩しい!眩しい!
目を開けてられないくらい眩しい。

この状態で奥さんを見ると、光々(神々)しく見えるのだろう。
眼科に隣接するイトーヨーカ堂でスペアリブ、トマトペースト、玉葱、赤ワインを買う。
これで光々しい奥さんを敬うとするか。

消費の冷え込み

コロナ禍で私の一番の関心は商売だ。
たいへんだが、それなりに借金した。このままでは多分返せない。
店舗展開とか規模を大きくするだとかECサイト的な売上増をはかるしか道はない。

今日の日経ニュース
——————————————————————————————

20年の消費支出、落ち込み最大5.3%減 月27万7926円

経済2021年2月5日 8:40 (2021年2月5日 10:07更新)

総務省が5日発表した2020年の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出は月平均で27万7926円となり、物価変動の影響を除いた実質で前年から5.3%減った。減少は2年ぶり。落ち込み幅は比較可能な01年以降で最も大きかった。新型コロナウイルスが感染拡大した影響で旅行関連や外食、衣料品などへの支出が大きく落ち込んだ。

品目別にみると、国内外のパック旅行費や宿泊代など「教養娯楽」が前年比18.1%減った。外出自粛で交通費が減り、「交通・通信」は8.6%の減少となった。「被服・履き物」は19.8%減。テレワークの広がりでスーツや婦人服の需要が低迷した。感染予防のため人との接触の抑制が求められた結果、交際費や外食費も年を通じて減少した。

コロナの影響で支出が増えた品目もあった。たとえば「家具・家事用品」は前年より6.1%増えた。除菌グッズへの支出が急激に増えたためだ。「光熱・水道」も1.9%増。自宅で過ごす時間が増え、電気代や水道料の支払いが増えた。

2人以上の勤労者世帯の実収入は月平均で60万9535円となり、実質で前年比4.0%増えた。2年連続のプラスで、上げ幅は01年以降で最大だった。コロナの流行を受け、政府が国民に一律10万円の特別定額給付金を支給した影響が大きい。世帯主収入の落ち込み(1.5%減)を、給付金が補った。

20年12月の消費支出は2人以上の世帯で31万5007円となり、実質で前年同月比0.6%減少した。減少は3カ月ぶり。感染の再拡大で、外食や旅行費の減少幅が大幅に拡大した。季節調整済みの前月比では0.9%増えた。総務省によると、12月は気温が下がり、11月より冬物衣料が売れた影響が大きいという。
—————————————————————————————

消費が落ち込む時の真っ先に影響を受けるのは外食だ。
飲食店はコロナで各種給付金、補助金が出た。コロナ禍で融資も受けやすい。
店舗維持は可能だ。
しかし引き返せない道に私は、私の会社は突入した。
借金は地獄まで持って行く。
その覚悟はできた。

医大通り商店会の会長を仰せつかっている。
会員の借金(融資)、補助金や給付金、協力金の相談にのり、都や区のコロナ対策向けの100%助成金もほぼ全部申請し、受理した。
アルコール消毒液や赤外線センサーディスペンサー、空気清浄機、マスク・・・
商店会会員にはほぼ全部、それも潤沢に供給した。

自分のお店のことも、商店会のことも、ほとんどやりきった。と思う。
議員さんや行政もほとんど利用し、意見を聞き、こちらの要望もけっこう通した。

ワクチンの話しがニュースで報じられ、感染者数も落ち着き始めている。
アフターコロナがこれからの仮題になる。
そして私は引き返せない道に入った。
常に借金に追われるストレスにさらされながら、行き先は「地獄」に、たぶん決定した。

おれってこんなに強かったっけか?