妻の留守中

妻の出身は山形県川西町だ。
朝日連峰と飯豊連峰に挟まれた位置にある。
いつか引退したらこの町に行こうと考えていた。
毎日山登りができると心中小躍りしていた。
のどかな、しずかなたたずまいを見せる町だ。

彼女の両親は同年齢で、今年94歳。母親は施設のお世話になっているようだが、両親ともまだまだ健在だ。
彼女の兄が同居し、普段は父親との二人暮らし。

「(両親は)もう何があってもおかしくない年だし、会えるうちに会って来いよ。」
コロナ禍がようやく収まってきた今年、帰る頃合いになってきたと思い、妻にそう伝えた。
4月3日の自分の誕生日をしっかり終えてから1週間ほどの予定で帰郷した。
帰る寸前まで、残された私のことを心配し
「洗濯物大丈夫?、火の元はちゃんと確認してね、お店の経理のことは帰ってからやるからそのままにして。」
「わかった、わかった。余計な心配しなくていいから早く帰れ。」
帰る日の朝までクドクド。そして
「私がいなくなると寂しい?」

山形に帰った次の日の夜、メールが届く。
「寂しくなかった?」
ここまで来ると、どうしても「寂しい」という私の言葉を聞きたいのだろう。
「枕くらい日干ししろ。湿ケっぽいぞ。」
「ちゃんと定期的に洗ってるし、そんなことないよ。」
「あれ?俺の涙かぁ?」
「やっぱし。」

「あ、(湿っぽいのは)俺のよだれだ。」
「きったない!、ちゃんと洗っといてよ。」
「汚いとは何だ!小便がたれるよりましだろ。」
私には前立腺癌の後遺症で尿障害が続いているのだ。

たわいのない夫婦がここにいる。
いつか94歳の両親のように、こんな会話が私たち夫婦の間でも続けることができればいいな。






ニュース?速報?

東京都で11日に確認された新型コロナウイルスの新たな感染者は805人でした。先週の土曜日から10人増えました。

3月11日のニュースだ。
まだ流す必要があるのか。
興味を持った人が、例えば厚労省や保健所のホームページで調べればすむことじゃないのか。
東京都の人口を知っているか?
1,200万人だ。
12,000,000人のうち、800人であり、10人の増加だ。12,000,000分の10人って、宝くじと同じくらいの確率?
800人から10人増えたのなら、それ以上の犠牲者が出ている交通事故の数、死者数なども、速報するくらいのニュースとして扱え、と心の中で思っている。

と、まあ、私の中ではコロナはその程度のものに変わってきている。
それよりも、コロナが少なくなった分、町にこれだけ活気が戻ってきました、もっと人との出会いを作りましょう、と伝えてほしい。
物価が急激に上がり、真っ先に旦那の小遣いが直撃を受け、安い牛丼屋や立ち食いそばの店は行列をなしているのだが、中途半端な大きさの私どもが出している店は、お客様が来ない。まだまだ少ないのだ。
コロナウイルスでなくてお客様”来るなウイルス”、そろそろ終わろうよ、飽きたよ。





厨房

厨房に入ると、外界と遮断されるせいか、時間が止まったように感じる。
お客様との会話も極端に少なくなるために入手する情報も少ない。
逆に調理に専念できるようにはなる。

私は食べることは大好きだったし大食漢だった。だが料理は決して好きだったわけではなかった。
歓は14年間勤め上げた初代調理長を含め計4名の調理長がいた。
それなりに特徴があり、作るものもその特徴が出ていた。調理長自身もそれぞれの料理に対してのこだわりが大なり小なり持っており、それで自己を表現していた。

厨房に入り2ヶ月が過ぎた。
慣れてきた。
慣れてくると同時に料理感が戻り、いろいろ作りたくなってくる。
まかない一つとっても、
(今日は何を作ろうかな?)
とちょっとだけ迷う。食べてくれる人(スタッフ)が身近なだけに、その人たちの好きなものを作ろうとするし、これもあれも作って食べてもらいたいと、作る意欲は大いに出てくる。食べるときの表情が目の前で展開されるから、作りがいがあるのだ。

それでも厨房から離れていた25年の歳月は長い。勘が戻るのに2ヶ月もかかっている。だが確実に25年以上前の記憶を身体が思い出してくれる。
ありがたい、と思う。
私に料理を教えてくれたOさん一昨年他界した。
でもこの人から教わった調理技術が私の身体の中でまだ生きていた。
基本だったのだ。だから思い出すことができたのだろうと。
調理の師匠は50歳ころからお金で人生を狂わせた。
悲惨な末路になった。
が、料理に関しては天才だったし、この人の調理に妥協はなかった。この方のその最高の時に出会った。基本を教えてもらった。
それが今、私を救っている。
感謝しかない。

パソコンを打ちながら、打つ両手のひら、二の腕のあちこちに火傷傷のあとが見える。やけど跡は調理という職業病の一つなのだろうが、
(俺って、仕事は下手だなぁ。)

数十年ぶりだし、高齢だし、と言い訳はたくさん言えるが、単純に作業が下手なんだと思う。
厨房に入り、調理に専念できると、それはそれで楽しい。
専念できるとね。










厨房勤務

昨年12月21日より私が厨房に立っている。
あっという間にもうすぐ2ヶ月だ。
一ヶ月目で、ようやく冷蔵庫、冷凍庫の配置が把握できるようになった。.
だが、すぐ忘れる。配置は覚えていても数や値段までは頭に入ってこない。これは年齢のせいだ。

前職のお店で厨房に立っていた頃、その当時の調理長から、メニュー(一品料理に入れる食材の種類や数は三日で覚えろ、(冷蔵庫内の)食材の配置は一週間で把握しろ、と教えられた。その通りに覚えた。
当時の私の頭の回転は速かった。覚える自信もあった。

あれから幾星霜。
駿馬(?)も駄馬になった。
様々な意味で私の”キャパ”が小さくなった。

日々の業務をやりながら、懸命に覚えようとはした。が、途中で諦める。
そして自分のキャパにあった仕事の仕方に変更。が、その自分のキャパの大きさがわからない。
冷蔵庫や冷凍庫と、レンジやまな板の間を行ったり来たりする。

(仕事の出来た)若い頃は、一回の行き来で、人参、玉葱、キャベツを持ってきたが、今、ほぼ三回往復する。実に効率が悪い。人参は覚えていても、歩いている最中に玉葱、キャベツは忘れる。
冷蔵庫の扉に手をかけながら
(あれ?、人参と・・・何だっけ?、何を持ってこようとしてたっけ?)

仕事は絶対的に遅くなった。というか、一人でこなすにはこの厨房は大きすぎるのだ。それでも、今の店を維持するには、一人で踏ん張るしかない。
調理補助はいても、中華の従事者はいない。和食と洋食の調理人が交代で調理補助してくれる。

シャキシャキしているホール責任者の女性と話す。
「メニューを減らそう。メニューも少数精鋭にしよう。」
かくしてメニューを絞っていく。
が、減らそうとしたメニューの好きなお客様の顔を思い浮かべると、減らそうとしたメニューがなかなか減らない。

小さな小さな中華料理店なのだが、有限会社という法人組織なのだが、ここにも高齢化がせまってくる。

意図せずに体重が減る。体調は悪くない。病気らしき症状はない。だが、体重はあと5キロほどで20代の頃に近づいてきた。
厨房内での、立ったり、しゃがみ込んだり、の連続で足腰に予想以上の負担がかかったいるものと思える。が、体調は悪くない。
ズボンの腹回りにすき間が出来てきた。
素直に喜ぼうかね。ダイエット成功と。

12月で調理長に辞めて貰ったが、あのまま雇用を続けていたら、おそらく2月、3月で覚悟を決めなきゃいけなかったかも。
コロナ直前の後楽園店撤退時もそうだったが、何かを決める時には、割合好結果がついてきていた。
もしかして、まだ、運が残ってる・・・?

(お店が)ダメになる時はダメになるし、助かる時は助かるし、最善を尽くして、結果を待とう。
幸運だけでここまで生き延びてきた。
幸運を信じよう。









いずれ朽ちる身なりて

10年一度の寒気は過ぎたが、足先の冷えを一段と感じている。
厨房でコンクリート床の冷たさが靴を通してジンジンと伝わってくる。
もしかして今年はじめて感じたのかもしれない。
糖尿で末梢血管まで血流が届かずのジンジンなのか。
寒気ゆえのジンジンなのか。
靴の出来が良くなくてのジンジンなのか。
靴下が薄いジンジンなのか。
ま、結論は老化のジンジンとしておこう。
若き頃はともかく数年前の自分には感じなかった痛みがところを変え、時を変えて出てくる。

諸処の健康紙などを見る(ほとんど読んだことがない、表題を見るだけなのだが。)と冷えや各部位の痛みなどの特集が組まれている。対象はほとんどが高齢者か女性だ。これは逆に高齢者や女性が身体に気遣い、だからこういう記事に目が行くのだろうと推察する。
私はこういうことに鈍感だ。鈍感だった。健康が当たり前だったから。
その私が身体のところどころの変調を感じ始めている。

病気というふうではない。普通に身体を動かせるし、順調(?)に仕事をしている。
今まで感じなかった身体の変調だ。そしてその変調は数時間という単位から、時として数日のいう単位に変わる。
多少の痛みやだるさ(疲れ)を伴うのだが、その”変調”そのものは面白いな、と感じている。

今年10月70歳を迎える。
”70”という数字を声に出してみる。
自分のこととは思えなく、周りを見てみるが、やはり私しかいない。
あらためて、70歳を、70歳の自分を見つめてみる。
間違いなく老人の域になっている。

あらためて身体のジンジンを見つめ直すと、宜(むべ)なるかな。
ジンジンが残り時間を教えてくれているようだ。





寒波到来

10年に一度の寒波!大雪注意・・・とニュースで騒いでいるが、ここ新宿に限っていえば、
(どこの話し?)
確かに寒い!風が冷たい!
でもそれだけで雪が降るわけでもなく、当然路面凍結という様も新宿には関係ない。いちおう雪かきのスコップは用意してある。
(ま、用心してコートでも着ていくかね・・・)
朝7時半。
空は青く晴れ渡っている。
雪は・・・ない。
自宅からお店までは100メートルほどの至近距離。

店に着いて、いつもの通りに開店準備にかかる。
バイクを移動し、看板を表に出し、厨房に入り、ガス元栓を開け、種火をつけ・・・。いつものルーチンワークだ。
ん?
水が出ない。
水道の元栓は隣のイタリアンと繋がっている。
あれ?
隣りが水道の元栓を閉めたのかな?

表に回り、水道の元栓をひねる。
お店に戻り、ふたたび蛇口を開ける。
出ない・・・。
ようやく気がついた。
水道管の凍結だ。

スープも湧かせない。お茶も湧かせない。
ちょっとした仕事にも水は欠かせない。
電話するも、水道局の留守電は8時半以降にかけてくれとのメッセージ。

寒波が一時の休息をプレゼントしてくれた。
コンビニでコーヒーを買ってきて、いつもと違うちょっとしたモーニングタイム。
8時半をまわり、水道局に電話が繋がった。
住所を聞かれた。お客様番号を聞かれた。契約者本人なのか確認された。
携帯番号を聞かれた。そしてようやく凍結の現状を話した。答えは
「溶けるまで待つしか無いですね。お昼頃には水は出るようになりますよ。」

ちょっと待て!
凍結しているというのは、電話で一番最初に話したぞ。長々と身元確認させ、その結果がこれかい!

いや、怒るまい。せっかくの優雅なモーニングタイムが台無しになる。
心が溶けるのを待とう。








商店会

家内から「趣味」と言われた。商店会活動のことだ。
会長をしているんだからしょうがないだろう、と心で叫ぶが私都合の言い分けだ。

商店会長を引き受けてから、たぶん6年くらい経っていると思う。
16名だった会員数を52名まで増やし、70歳前後だった平均年齢も40歳代まで下げた。商店会エリアも倍ぐらいに広げた。
若者だけで商店会が稼働するまで、もうちょっとだ。

昨日の土曜日、今年はじめての執行部会を開く。夜の会合なので会員のお店を持ち回りで使うのだが、私が厨房で仕事をしていると夜の会合は出かけられない。
どうしよう・・・と悩んだが、予約のなかった土曜日に店を休んで会合を持った。土曜日開催と執行部及び出席できそうな有力メンバーに声がけした。
とたんにお店に3組16名の予約が入った。
ありゃりゃ!

お店のホールを預ける女性は、
「予約はみんな断りましたよ。」
そりゃそうだ。こんなもんだ、世の中。こうなりゃ何でも来い!

執行部会は女性1名を含め総勢8名が集まった。
会は盛り上がる。盛り上がる一番の理由は気持ちの良いメンバーが集まっているからだ。たぶんこれがこの商店会の一番の財産だ。
お店を休んでも、会を開催して良かったと思う。

商店会活動をいつまで続けられるか不明だが、最後まで頑張ろうか!

ん?
あれ?
オレって、こんなに真面目だったっけ?
オレって、こんなに働き者だったっけ?










明けましておめでとうございます

気がつけば、もう正月の六日。
言い分けにもならないが、なんだかんだ忙しかった。
気ぜわしかったのだ。頭の中で
(あれもしなきゃ・・これもしなきゃ・・)
と思いつつ、思いだしつつ、そうする間に最初の「あれ」を忘れ、思い出した頃には次の「これ」を忘れている。
おそらく私のキャパを超えているのだ。
思い出すうちはまだいいのだろうが、そのうちに思い出すことがきっと(面倒・・)になってくる、のだろう・

1月6日、今日、お昼からちょっと大きな宴席があった。
13名様。お一人15000円。

昨年末12月21日より調理長がいない。
私が厨房に入る。
冷蔵庫、冷凍庫の在庫を確認できていない。
何度も何度も見直しているのだが、前述の「あれも」「これも」が始まっている。確認し、メモり、頭の中を整理しているのだが、追いつかない。
結果、仕事は遅くなる。
嗚呼如何せん。

ということで、このブログを見ている方々への新年のご挨拶、遅くなりました。
言い分けにもなってませんね。
でも、こんな状態でも、前に進むしか道がありませんなんだ。
だから進みます。
たぶんあちこち身体をぶつけながら、痛い思いをしながら、進んでいきます。
今年70歳を迎えます。
まったくの老人です。
敬老精神で私をお迎えください。


あけましておめでとうございます。
当てにしているわけではありませんが、皆様の情けが必要な歳になってきました。それでも前に進んでいきます。
どうぞ今年一年よろしくお願い申し上げます。








スマホ、どこだっけ?

ネットニュースを見ていた。
限界ニュータウンという記事。千葉県や東京郊外でも限界ニュータウンという分譲のままで売れ残っていると画像付きで組んである。

私は男だけの三人兄弟で生まれ育った。
その兄弟も長男の私を筆頭に69、67、65歳と高齢化してきた。
兄弟は割と仲が良い。それぞれが近くに住んでいないというのも理由の一つだろうが、嫁同士も折り合いは悪くない(と思う。)
仲が良い一番の理由は、全員が貧乏だからだ。
争いの元になる財産らしきものが兄弟揃ってないのだ。
その最たるものは、兄弟全員が誰一人家を持たない。

若い時には家を欲したこともあったが、調理職人という職業柄、一つの地域に留まることは少なかった。現に私は、職場は東京新宿で、家族は茨城県石岡市にという単身赴任生活を18年間過ごした。
一つ所に定着するという気持ちが希薄だったのだ。
でも、妻は違ったろう、と私と出会いいっしょになった妻のことを少し不憫に思う。

で、くだんの記事。お店のなかで読んでいた。
どのくらいで買えると、お金もないのに胸算用。
この歳じゃ、銀行だってお金貸してくれることもないだろうし・・・。


「おはようございます。」
肉屋が来た。魚介専門の業者も来た。
(お、もうそんな時間か・・・)
時間を確認すべく、スマホを探した。
ない。ない。・・・・ない。
(えっ、どこに置いたっけ?)
掃除をした店内、レジ周り、と探した。

(あ、手に持っていた・・・)
スマホを片手に、そのスマホを探している自分がそこにいた。

家を持てなかった理由が少し分かった。









道路、駅前、公園での「歩きスマホ」禁止という条例

ここまで規則を設けなければならないのか・・・
子供じゃあるまいし、自己責任でやれないのかと思う。
「歩きスマホ」
要は歩きながらスマホをいじるな、ということ。
これを法律にするという感覚がわからない。

歩きスマホをしながら、例えば交通事故に遭ったとしても自業自得で処理できないのか。
日本人が劣化していく・・・・。
そんな気持ちでいっぱいなんですが、私は。

そしてたぶん、こんな法律ができたら、歩きスマホしている人を、マスクしてない人のように、
「入店できません。」
「歩道は歩かないでください。」
なんて言い出す人が出てくるのでは、と訝りたくなる。

日本人に生まれたことが誇りなのだが、もう少し若ければ、こんな日本から出て行きたいと私は思うだろう。
こんな環境で生きることは、自分が馬鹿になることと同義だから。
歩きスマホで事故に遭った人、 場合によっては大きなハンデを負うかも知れませんが「自業自得」という事で処理してください。
スマホ歩きでケガをした・・・恥ずかしくて人に言えない・・・。








だれか、日本を助けて